茨城県土浦市のどうぶつ病院シン・ベットでは、日本獣医がん学会・獣医腫瘍科認定医が腫瘍(がん)診療を行っています。
腫瘍(がん)には様々な特徴があります。できやすい場所、悪化のスピード、転移のしやすさ、がんに伴う副反応、望ましい治療が異なります。
それらを総合的に判断して治療を行う必要があります。
ある文献では、10歳以上の犬の45%、全年齢の23%が「がん」で死亡していると報告されています。
「がん」は決して珍しい病気ではありません。
飼い主様のご要望をお聞きした上で、適切ながん治療の提案をさせていただきますので、是非ご相談ください。

腫瘍の診断について

犬や猫の治療方針を決める際、原発病巣、転移の有無(リンパ節や遠隔転移)や全身状態に注目して進めていきます。①    原発病巣原発病巣とは最初に腫瘍(しこり)が発生した部位の事を指します。大きさや広がり、腫瘍細胞の種類を確認し、腫瘍の現在の状況を見極めます。必要に応じて、針を使った「細胞診検査」や「組織検査」を行います。②    転移の有無(リンパ節や遠隔転移)リンパ節は全身に存在する免疫器官でありがん細胞が全身へ広がっていくのを防ぐ役割を持つと同時に、がん細胞の通り道になる事があります。しこりの近くにあるリンパ節の状態を確認する事で転移の可能性を考えます。触診、レントゲン検査、超音波検査や細胞診などで総合的に判断します。遠隔転移とは、がん細胞が遠く離れた臓器に転移する事をいいます。がんの種類によって転移しやすい臓器は違いますが、肺や肝臓、脾臓、骨などが転移しやすい部位として挙げられます。レントゲン検査、エコー検査や、必要であればCT検査などを用いて転移を確認します。③    全身状態腫瘍(がん)の存在が明らかであっても、腫瘍を取り除く為の治療が難しい状態であれば治療方針の変更が必要です。「腫瘍随伴症候群」やその動物の持っている持病(例えば腎不全など)によっては全身の状態を改善させてから腫瘍治療を行う必要が出てきます。血液検査やレントゲン検査などの各種検査を行う事により、異常を確認します。

腫瘍(がん)治療について

主要な治療法として外科手術、化学療法、放射線治療があります。がんの状態や種類などを考慮して治療法を選択します。それぞれの治療には利点と欠点があります。外科手術手術により腫瘍を切除します。完全もしくはそれにちかい形で腫瘍を切除できれば腫瘍の縮小効果は1番高いと言われています。化学療法化学療法は抗がん剤を使用した治療です。血液腫瘍など全身に広がる腫瘍では化学療法が第一の治療法となります。腫瘍に合わせ適切な抗がん剤を選択し、飼い主様にその適応・副作用を十分に説明した上で治療を行います。放射線療法放射線を腫瘍に照射する事でして破壊します。頭蓋内や鼻腔内など外科手術が困難もしくは外科手術では悪影響があると判断される場所、化学療法での反応が期待できない場合に用いられます。大きな副作用は、麻酔が必要な事・放射線障害の可能性があります。特殊な装置が必要で、大学病院など二次診療施設への紹介となります。